SIGHTSEEING 周辺観光 ホーム ▸ 周辺観光 南部エリア 祐徳稲荷神社 ご利益と四季の花を求めて多くの人が訪れる、九州三大稲荷のひとつで、鹿島市にあります。日本庭園では、四季折々の景色を楽しめます。[蟹御殿から車で30分] 公式サイト 海中鳥居 太良町栄町の有明海には3基の海中鳥居があります。この鳥居のそばには、干潮の時に姿を現す、有明海の沖へと続く海中道路があります。[蟹御殿から車で15分] 公式サイト 道の駅 太良・鹿島でしか買えない、たくさんの海の幸・山の幸等の商品を販売。道の駅太良の構内には展望台があり有明海の絶景を一望できます。[蟹御殿から車で20分] 道の駅鹿島 道の駅太良 肥前浜宿 酒蔵通り お酒の無料試飲や購入、酒蔵スイーツ、酒蔵見学などが人気で、国内外から観光客が訪れます。春のイベント「酒蔵ツーリズム」が有名です。[蟹御殿から車で30分] 公式サイト 竹崎カキ 太良町の冬の味覚を代表する竹崎カキは、プリプリとしてボリューム満点。毎年冬になると、蟹御殿の敷地内にはカキ焼き場がオープンします。[蟹御殿の敷地内] 公式サイト 西部エリア 武雄市図書館 図書館× 書店 × カフェで楽しめる空間。鍋島氏から寄贈を受けた資料をはじめ、武雄市の歴史を語る数々の資料を収蔵する歴史資料館も併設。[蟹御殿から車で50分] 公式サイト 武雄神社 武雄神社の御神木は、推定樹齢3000年武雄の大楠。その人知を超えた圧倒的な存在感は幾度となくお詣りされる方があとを絶たちません。[蟹御殿から車で50分] 公式サイト 御船山楽園 借景式庭園の中を回遊することができる癒しの庭園。江戸後期から続く、広大な敷地内には、数十万の木や花々が四季折々に色づきます。[蟹御殿から車で50 分] 公式サイト 有田焼五膳 2011年に有田の新・ご当地グルメとしてデビューした「有田焼五膳」。4店舗が有田焼の器と地場産食材を使い、創意工夫をこらしています。[蟹御殿から車で1時間] 公式サイト 有田ポーセリンパーク 17世紀以降、ヨーロッパの王候貴族を魅了し、世界の陶磁器に影響を与えた有田焼の里ならではの「酒・器」のテーマパークです。[蟹御殿から車で60 分] 公式サイト 東中部エリア 吉野ヶ里歴史公園 吉野ヶ里遺跡の復元された巨大環壕集落の見学や、勾玉づくりなどの体験プログラムを通じ弥生時代を体感できる公園。[蟹御殿から車で1時間20分] 公式サイト 佐賀バルーンミュージアム ‘天気に左右されず’‘いつでも’バルーンを体感できる日本初のミュージアム。「熱気球の街」と知られる佐賀市にあります。[蟹御殿から車で60分] 公式サイト 干潟よか公園 11月上旬には、シチメンソウが有明海岸を美しく真っ赤に染め上げ、同時期に「シチメンソウまつり」が開催されます。[蟹御殿から車で60分] 公式サイト 丸ぼうろ 佐賀を代表する銘菓の一つ。2020 年に「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」の構成文化財として日本遺産に認定。[蟹御殿から車で1時間15分] 公式サイト 北部エリア イカの活造り 玄界灘に面した唐津・呼子の名物料理。生け簀から揚げたばかりの鮮度抜群のイカを、すばやく調理した活造りの旨さは格別です。[蟹御殿から車で2時間] 公式サイト 七ツ釜 国の天然記念物に指定され、玄武岩が玄界灘の波涛の侵食作用でできたもの。海食洞波の状況により、舟で海食洞の中に入ることができます。[蟹御殿から車で2時間] 公式サイト 浜ノ浦の棚田 夕日スポット。水平線に沈む夕日が海面と水田とをオレンジ色に染める4月中旬~5月上旬の田植時期は、大勢の人で賑わいます。[蟹御殿から車で1時間半] 公式サイト 四季で感じる佐賀 春 佐賀の春は桜。旧国鉄・佐賀線跡を歩行者・自転車専用道路として整備された総延長約5キロのコースは、春の桜並木が見どころです。[蟹御殿から車で1時間15分] 徐福サイクルロード 公式サイト 夏 佐賀の夏は干潟遊び。ガタリンピックが有名です。温水シャワー・更衣室完備の道の駅鹿島では、4月~10月まで干潟遊びが楽しめます。[蟹御殿から車で20分] 鹿島ガタリンピック 公式サイト 秋 佐賀の冬は熱気球。日本国内、世界各国からのバルーニストが繰り広げる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は必見です。[蟹御殿から車で60分] 干潟よか公園公式サイト 冬 佐賀の冬は熱気球。日本国内、世界各国からのバルーニストが繰り広げる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は必見です。[蟹御殿から車で60分] 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ公式サイト